Autumn & winter 2016 Edition
*現在、(*日本語)の表記があるもの以外、英語になります。今後、逐次、英文の日本語訳及び日本語字幕付けをして参ります。
羽ばたく「翼」を切り取らない
史上最年少でノーベル平和賞を受賞したパキスタンの少女、マララ・ユスフザイ。彼女の言動は私学の校長を勤めていた父親に大きな影響を受けてい る。”男系社会”で女性が軽視、蔑視される社会の中で、彼はどのようにマララを育てたのだろうか? そこには、
教育や人権に対する普遍的、根源的な哲学があった。
使命の炎
タリバンの襲撃により瀕死の重傷を負いながらも、以前にも増して子供や女性の教育の権利のために闘う決意を新たにするマララ。多くの人々が”奇跡”と呼び、マララ自身が”神の恩寵”と考える生還の物語。
ガンディーの精神を今に
マハトマの生き方を現代社会に実践するインド人社会活動家。社会のあらゆる分野に、今、
”非暴力”と精神性”が必須だと説く。そこには、個人の意識の変革を通して社会をより良くしたいとの思いがある。
子供たちの未来
インドの社会では、長年、子供たちは組織的に搾取の対象となっている。この状況の改善のために命をかけて活動を続けているノーベル平和賞受賞者は、子供を救う手段としての教育、啓蒙の重要性を語る。
11歳の時に既にブログによりタリバンの政策を批判し始めていた
マララ。ダリバンの銃弾を浴び、奇跡的に一命を取り留めた後も、
「沈黙して生き延びるぐらいなら、声をあげて殺されることを選ぶ」と、「全ての子供達に教育を普及させる」という使命に燃えている。
「教育とは単なる処世の道具ではない。それは、自分とは何かを知る
ための”聖なる活動”だ」と世界的に著名な社会活動家サティシュ・クマール氏は語る。「知識を頭に詰め込むのではなく、自然の中で五感をフルに使って学ぶことこそ、教育の真骨頂である」。 氏の教育論。
オーロビンド・ゴーシュ。ガンディー、タゴールと並ぶ20世紀のインドの国民的英雄にして、世界の知識人より称えられた哲人。独立インド初代首相ネルーが「我々の時代を生きた最も優れた人物の一人」と評した人物が語る教育の真の意味とは。
30年以上に渡り、児童労働、人身売買の防止など子供たちの権利の
ために闘ってきたカイラシュ・サティヤルティ氏。仲間を殺され、自身も何度も重傷を負っている。2014年にノーベル平和賞を受賞し、
その稀有な尊い活動はようやく幅広く知られるようになった。彼の財団の紹介。
ADVERTISEMENT
ヒマラヤ: 叡智の言葉
Words of the Himalayan Wisdom
”1人の子ども、1人の教師、
1冊の本、1本のペン、それで
世界は変えられます ”
ガンジーが夢見た理想のインドは何処に・・・
少女が体現するガンディーの精神、アクション
『In Search of Gandhi:
ガンディーを探して』
今や伝説となった活動家
マララ・ユスフザイの国連での演説。
”早すぎる結婚”のために
教育の機会を奪われた
少女の願いとは。(*日本語)
マララだけではない、
教育の自由のために立ち上がるパキスタンの女性たち。(*日本語)